<< 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17
行列のかけ算3 AB
次は2つの行列のかけ算です。例として、次の2つの行列の積を考えましょう。
まず、積

先行する



そして、から1行、
から1列取ってきて、内積を求めます。例えば、
の1行目と
の1列目の内積は、第
成分に書き込みます。

が3行、
が3列を有するので、
通りの組み合わせがあります。以下の数値例では、
の各行、
の各列を色分けして表示してあります。

この例では、 が3行、
が3列を有するので、
のサイズは
になりました。
つぎに、積を考えましょう。
先行する






かけ算の結果はサイズが の行列となります。さっきと同じ数値例で
を計算してみましょう。

と
は結果が異なっていますね。行列のかけ算は、順番が変われば別物なのです。
エクセルによる計算は、動画に示しておきます。
「かけ算の順番をひっくり返すと答えが変わる」ことの確認も兼ねて、1つ例題をやってみましょう。


となります。
すでに気づいている人もいるかもしれませんが、行列のかけ算の結果が、どんなサイズの行列になるかは、もとの2つの行列のサイズによって決まります。次回はそれを整理したいと思います。
>> 行列の基本(7)行列のかけ算4 行列のサイズ