<< 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17
モデルの解析解
方程式を解く際に、外生パラメータに具体的な数値を入れずに、一般的な文字のまま求めた解のことを「解析解」と言います。中学で習う「二次方程式の解の公式」が解析解の一例です。45度線モデルは連立一次方程式なので、解析解を求めることができます。
前回、式の数を最終的に2本にまで減らしました。産出と消費に関して
です。ここから解析解を求めるには、まず、1本目の式の消費に、2本目を代入してを消去します。
それからを左辺に集めます。
あとは両辺をで割れば、産出が求まります。経済学では「解だ」ということを強調するために、よくアスタリスク(*)をつけるので、ここでもそうしておきます。が0と1の間の数であるという仮定も思い出してください。
を求めるには、今求めたを2本目の式に戻して整理するか、あるいは最初からを消去する代わりにを消去するのも手です。答えは
です。これで解析解が求まりました。右辺には外生パラメータしかないことを確認してください。
続いて、前回も出てきた比較静学をやってみましょう。政府が支出をだけ増やしたら(注:経済学では、の変化分はと記します)、均衡におけるやはどれだけ増えるでしょうか。先ほど求めた解を見ると分かります。の変化は、の変化の倍ですし、の変化は、Gの変化の倍ですね。(詳細はこちら)
では政府が税金をだけ増やしたらどうでしょうか。増税すると、この世界のGDPや消費は下がると思われますが、どれくらい下がるでしょうか。これも解を見れば分かります。の変化、の変化ともに、の変化の倍となるはずです。
これらの結果をまとめておきましょう。
たとえば、増税するとGDPは減少することが分かります。逆に、減税した場合ははマイナスなので、GDPは増加します。これが、「前ばらし」のところで予告した、45度線モデルの1つめのメッセージです。
これらは結果だけ見ると「ふーん」で終わってしまいますが、実はここに、よく知られた45度線モデルの、よく知られていないメッセージが含まれています。次回はそれについてです。
>> GDPの45度線モデル(10)「乗数効果」再検証