最終利回りの一般的な定義
前回は最終利回りの定義を、具体的な数値例を使って説明しました。今回は一般的な表記で説明します。
債券の満期が年後であるとし、1年目から年目までの各年のキャッシュフローをとおきます。現在の債券価格がだとすると、最終利回りは、以下の式を満たすです。
ここで前回の数値例を思い出してください。将来のキャッシュフローと現在の価格は分かっているという前提でした。分かっていないのはだけ。 の n 次方程式ですが、実はコンピュータでは一瞬のうちに解が求まる類の式となっています。
右辺において、は常に分母にあることに注意してください。が大きくなればなるほど右辺は小さくなり、最後はゼロになります。なので、市場でついている債券の価格が何であっても、右辺がそれに等しくなるようなは必ず1個しかありません。それがその債券の最終利回りです。最終利回りが大きいのは、が小さいときに対応します。「価格が小さい=利回りが大きい」と理解してください。
次回は最終利回りの理論上の解釈・実務上の用途です。
>> 最終利回り(4)解釈・用途