目次へ

>>

バリュー株・グロース株2

今回は、バリュー株かグロース株かの判断に用いられる指標のうち、「株価純資産倍率」と「株価配当比率」を解説します。


まずは「株価純資産倍率(Price Book-value ratio)」です。これは、[株価]÷[企業が持つ純資産の額] で定義されます。たとえばA君とB君が、それぞれ100万円の資本金を元に10台のパソコンを買ってベンチャー企業を立ち上げたとします。この場合、「純資産」は100万円です。では、2つの会社の株価は同じでしょうか。


保有する純資産はどちらの会社もパソコン10台分(100万円)です。しかし、株価は、その企業が将来どれくらい利益をあげ、配当を払ってくれるかで決まるのです。もしA君が勤勉なアイディアマンで、B君が凡人だったならば、「A君の会社の株価は200万円、B君の会社の株価は120万円」ということもあり得ます。


その場合、株価純資産倍率は、A君の会社が 200/100 = 2,B君の会社は120/100 =1.2 ということになります。持っている資産の量は同じパソコン10台なのに、B君の会社の株の方が安く買えるので、B君の会社の株はどちらかと言えば「バリュー株」ということになります。一方、A君の会社の株価が高いのは、将来の成長を見込まれているからだろうということで、「グロース株(成長株)」と呼ばれます。


次は「株価配当比率(Price Dividend ratio)」です。これは、その株に配当の何倍の価格が付いているかを表します。今年100円の配当を支払った株式に1000円の価格がついているならば、株価配当比率は10ということになります。株価配当比率が小さい企業の株が、バリュー株です。配当が多いのに株価は安いから、割安に見えるということです。逆に、株価配当比率が大きい企業の株が、グロース株です。配当が少ないのに株価は高い理由の一つは、これから成長して配当が増えていきそうだから、というものです。だからグロース株と呼ばれるのです。


ここまで、要約すると

  • ・“現状” に比して株価が高めならグロース株、低めならバリュー株
  • ・指標には「株価純資産倍率」や「株価配当比率」がある
  • ・株価が高めである1つの理由は、「成長が買われているから」


という3点を説明しました。すると、「グロース株=これから成長していきそうな企業」「バリュー株=すでに成熟した企業」という図式になりそうです。


ところが、バリュー株・グロース株の話にはもう1つ重要なツイストがあって、そのことが混乱を引き起こします。次回はその話です。

>> 配当割引モデル(8)バリュー株・グロース株3